ものすごくストレスがたまっている時、ショックな出来事が起こった時、
「前向きに考えなきゃ!」「もうあんなことは忘れちゃおう!」
って考えてみても、1000%そんなことできないと思いませんか?
だいたいそういう場合、
「とはいえ、あいつがあんなことしなければ…」
「とはいえ、今めっちゃ辛いし忘れるとか無理でしょ…」
などなど、自分の中のもう一人の自分が鋭い自分ツッコミをしてくるわけで…。
頭で解決しようにも、ただ、頭の回転数ばかりが上がってモヤモヤが溜まる一方になりがちです。
この記事では、そんなモヤモヤへの対処法について、3ステップでご紹介します。
嫌な気持ちやダークな考えを引きずりたくない時、ぜひお試しください☆
ステップ1. 今していることを一旦すべてストップして、静かな場所に移動する
話している途中なら「ちょっとお手洗いに…」とかなんとか言ってさっと離れます。
寝っ転がって、毛布を被ってギラギラした目でスマホを握りしめスクロールしていたら、いったんお布団から出て、背骨の上に頭が乗っている状態を作り、スマホは裏返しして、すぐに横になれない場所に移動します。
やけ食いやけ酒の途中だったら、いったん食べ物やお酒をしまいましょう。
他人の目や食べ物やテレビやネットなど、自分の感覚を取り戻すために必要な、自分だけの場所と少しの時間を作ります。
そのために邪魔になるものをいったんすべてシャットアウトして、目を閉じます。
リセットボタンを押すようなイメージです。
ステップ2. 今の身体の感覚にフォーカスする
注意:無理に良い状態に整える必要はありません!
「あ、ストレスを感じているときって、こんな状態なんだ!」と気づくことが目的です。
目を閉じた状態で、自分の内側に意識を向け、身体の一つ一つのパーツに自分の意識をフルに使って質問しながら確認していきます。もし信頼できる誰かが手伝ってくれるなら、下記の質問をしてもらうと良いでしょう。
- 呼吸はどうですか?速さや深さはどうですか?
- 頭はどうですか?カーっと熱くなったり、痛みやしびれる場所はありませんか?
- 顔はどうですか?奥歯を噛み締めたり、口を尖らせたりヘの字になっていたり、眉間にシワが寄っていたりしませんか?
- 背骨はどうですか?前に丸まったり、後ろに沿ったり、バキバキに固まっていたりしていませんか?
- お腹はどうですか?冷えてますか?温かいですか?呼吸にあわせて動きはありますか?
- 骨盤はどうですか?前傾?後傾?まっすぐ?力みはありますか?
- 足はどうですか?冷えてますか?温かいですか?足裏はしっかり踏めていますか?浮いている感じがしますか?揺れている感じがしますか?左右の差は感じますか?
イメージするのは、研究室などに「ストレスを感じている人間」のサンプルとして自分の身体が置かれており、それを博士である自分が「ほうほう、こうなっておるのじゃな」とか言いながら観察している姿です。CTスキャンにかけてみるイメージでも良いです。
一番大切なステップなので、呼吸を繰り返しながら、焦らず丁寧に行うのがポイントです。
ステップ3. 気分が良い時のことを思い出す
以前の記事にも書いた「リソース」のどれか一つで良いので思い出せるものをイメージして、目を閉じ、そこに集中しながら、気分の良いときの身体の感覚を召喚します。
いい感じの自分をインストールしていくイメージです。
その気持ちのよい感覚に身体を沿わせるようにして、呼吸のリズムが落ち着いていくのを感じます。
まるで目の前にその幸せが現れたかのように、身体の感覚が幸せに満たされていくことに気づきます。
もう一度、ザーッと頭頂からつま先までをチェックして、完全に全身に良い感覚をインストールできたら、ゆっくりゆっくり目を開いていきましょう。
…
どうですか?
さっきのストレスフルな感覚はどこへやら。
頭の中を占めていた心配事はなくなっていないのに、なんだか「まあいっか、どうにかなるか〜」って思えてきませんか?
もちろん、セルフでやる方法なので、多少は難しい部分もあるかもしれませんが、感受性の強さで傷つくことが多いHSPの方ならば、逆にイメージの感受性だけでも回復する力を感じられると思います。
最悪の気分のまま、気合で物事を進めようとすると、泥縄的に不運が重なって、何もかもうまくいかない展開になってしまいがちなので、少しでも負の兆候を感じたら、すぐにこの3ステップでリセットしてみてくださいね。
私のヨガのクラスでは、こういう「気付き」を得られるような誘導を沢山行っています。
私達が本来持っている「豊かに受け取る力」を、自分を傷つける方向ではなく、自分を愛する方向にクルッとひっくり返してあげるだけで、もっともっと世界は幸せに溢れていることに気づけるはず!
ピンと来た方は、ぜひ一度お越しくださいね☆
フェイスブックページでも、ポジティブになれる小ネタを日々発信しておりますので、よかったらfollow me!