ヨガと社交

子どもを持ったり、勤務先などのヨガ以外のコミュニティに所属したりすると、自分の意志とは全く無関係の人間関係が一気に増えてしまうもので、HSPの私ははかなりそのストレスが大きいタイプであります。 ありがたいことに、ヨガをし…

私がヨガで目指している領域

|目指すのは全世界のあらゆるものについて「そうだよね」とゆるせる領域 私はヨガの練習を通じて「そうだよね」と否定も肯定もせず、すべてのことをゆるせる状態を目指しています。 大人になると 「あんなヤツたいしたことないから放…

悲惨なニュースから身を護るために

独身の頃はTVなし生活を送っていたのですが、今は家族と住んでいるため、日常生活にTVからの時事ネタがかなり入り込みやすくなっています。 また、LINEやFBが主なコミュニケーション手段になってから、そこからもフィルタリン…

瞑想しんどい…!スランプのときに試したいこと

FBの方には既に書きましたが、先週まで、チェンマイの山奥で10日間の瞑想リトリートに参加していました。 瞑想状態に入るコツのようなものは自分なりに掴んでいたので、さぞかし極楽の日々だろうと、最初は思っていたのですが、とこ…

毒舌を直して褒め上手になる3つの方法

ヨガをはじめてから「性格が丸くなった」という人は結構いますが、なぜだと思いますか? 誘導にしたがって身体を動かしているだけで、口調や性格まで変わっていくのは、不思議なことです。 かつてはかなりの毒舌キャラだった私が、いつ…

考え方・気持ちを切り替える3ステップ

ものすごくストレスがたまっている時、ショックな出来事が起こった時、 「前向きに考えなきゃ!」「もうあんなことは忘れちゃおう!」 って考えてみても、1000%そんなことできないと思いませんか? だいたいそういう場合、 「と…

ホッと安心できる「リソース」を集めよう

トラウマ治療についてのソマティック(身体的)なアプローチを勉強していくうちに、必ずしもトラウマの対象となる出来事にフォーカスして、曝露療法のようなことを行う必要はないことを知りました。 私自身はトラウマ対象の出来事そのも…

舌打ちされたショックを和らげる方法

普段から注意深く行動していても、イライラした短気な人に遭遇することはどうしたって避けられないものです。 とくに、すれ違いざまに「舌打ち」「小声の暴言」「野次」などを吐きかけられるのって、とてもショックを受けますよね(ノД…

攻撃してくる人への3つの対処法

他人に悪意を向けたり、マウントをとったり、序列をつけることに、自分のエネルギーを浪費する人(エネルギーバンパイヤ)には、なるべく近づかないことが一番だとは思うのですが、そうもいかないのがリアルな日常だったりします。 悪い…