おすすめ手帳&シンプル活用術

いよいよ来年のスケジュール帳が店頭に並び始めましたね。
皆さんはアナログなスケジュール帳、使っていますか?

私がアナログ手帳を使い始めたのは、実は病気がきっかけでした。
当時は症状や薬の影響もあり、自分が何を日々やっているのかがあいまいで、今までやってきたことが、ちゃんと今の自分に活かされているのか、全然実感ができない状態。
そんな記憶もあいまいな闘病生活7年目「もう薬を飲むのはやめよう」と決めたタイミングで「薬以外にできる方法は全部やってみよう、やったことは全部手帳に書いておこう」と、突如思いつき、完全に勢いだけで手帳を使いはじめました。

そんな思いつきではじめたわりには、今やなくてはならないお守りのような存在にまで価値が上がった私のスケジュール帳。数年かけて使い方をカスタマイズし、それに合う手帳を探し続けてきたせいか、自分のための自分史でもあります。
断捨離しまくっている私にしては珍しく、使い終わった後もずっと手放さずに持っている宝物のひとつです。

また、書き始めた頃は「夢を叶えよう」なんて思って書いてはいませんでしたが、何年か前には完全に妄想でしかなかったようなことが、今はあたりまえの日常生活になっていたりもして、結果的に手帳のおかげで夢が叶っていたりもします。

前置きが長くなりましたが、決して根気強いほうではなく、気持ちよくなければ続かない私が愛用しているお守り手帳と、ゆる〜く「願い事を叶える」シンプルな活用法をご紹介します!

 

愛用している手帳


去年使い始めた手帳がとても使い心地が良かったので、2019年用にも全く同じものを購入しました。(画像を押すとAmazonのページに飛びます。私が使っているのは色違いの黒です)
詳細な理由は後述しますが、
1.月の満ち欠け表示がある
2.適度に大きめなウィークリーページがある
というのがお気に入りポイントです。

 

スケジュール管理

IMG_7548

そこそこのデジタル人間でもあるので、手帳に書く前にiphoneのOSカレンダーにも予定を入れ、週に1度くらいの頻度でそれらの予定を整理するのに手帳記入をします。
カレンダーアプリはTimeTreeを利用しています。あまり活用しきれてはいませんが、予定を教えてくれるポップアップの言葉遣いが優しいのが◎。
手帳とスマホの使い分けですが、何日か候補があるようなふわっとした予定はiphoneに入れ、確定したものを手帳のカレンダーページに書き入れます。

大げさではありますが、確定したものだけを手帳に書くことで「プロジェクトとして動き出す」という感じがします。
カレンダーページは、1日にせいぜい4件くらいの予定しか書けないのですが、ヨガ講師業メインの今の生活ならこれで十分です。

ウィークリーページは日記&願い事を記入

IMG_7549

おそらく一般的には、ウィークリーのページで日々の予定を詳細に記入する人が大半だと思いますが、私はこのページで

◎その日あった良かったこと
◎新月の日だけ願い事を書く

という使い方をしています。
日記にしては枠が小さい…!?と思われるかもしれませんが、私は気分にムラがあるので、ほぼ日のように、1日1ページがっつり枠がある手帳だと、書けない日々が続いたときにテンションが下がってしまうんですよね…。

なので、気分が乗った日には、がっつり時間をとって、書けなかった日の枠もどんどん埋める、という形で、 年間通してみても、1週間まるまる白紙、という週はないくらいの記入率を維持しています。

良いことしか書かない、というのは私のバイブルのひとつあなたは私 私はあなた (この素晴らしき「気」の世界)の「ホワイトブック」の考え方に基づくものです。

一日一日、あなたが住んでいるこの現実世界がエデンの園であるように、意識をチューニングし続ける必要がある。それは、ニュースや、他人の言葉や、自分の体験や、目にした風景や、音楽や、ありとあらゆるものからあなたが選び出すひとつのメロディーだ。
「ああ、今日もまたこの世界は素敵だったなあ……」「なかなか捨てたもんじゃないなあ……」と。
(あなたは私 私はあなた「17.ホワイトブックのすすめ」より抜粋)

また、新月に願い事を書き始めたのは、ヨガ仲間の影響が大きいです。
もともとスピリチュアルな引き寄せとか、月がどうこうとか、正直どうでも良いし、そんなものに影響されたくないし、ライフは可能な限りハックしたい側の人間だったのですが、人生の好不調に左右されず、どちらにもおおらかに向き合っている友人との時間がとても居心地がよく、そのしなやかさの理由として、彼女が月のリズムを「そういうものだから」と受けいれ、うまく利用している、ということが腹落ちしたので、あまりアレルギー反応はなくなりました。

厳密にはいろいろルールがあるようですが、こちらを参考にして、「…になりますように」ではなく「…なりました、ありがとうございます!」的な語尾に統一して毎月10個書いています。
こういうスピっぽい行為が痛い、気持ち悪い、という人の気持ちはよくわかるので、無理強いはしたくないのですが、もし近くにやっている人がいて、その人が楽しそうに生きているならやってみようかな、くらいのノリではじめてみるのが良いかもしれません。

毎月、新月でリセットして、願い事を更新していく習慣をつけたことで良かったのは

◎大きな流れをコントロールしようとしない、流れに乗って行けるときだけ行くマインドに変わった
◎毎月新月でリセットするので、一度決めた目標への執着を手放すことができた
◎本当にやりたいことが見えやすくなった

といったところでしょうか。
また、結果的に書いた願い事が実現しやすくなったようにも思います。
最初は割と壮大なことを書いていたのですが、書いてみるとムズムズしてしまって、できそうなことに調整しちゃうんですよね…結果叶いやすくなっている、というのはあるかもしれませんね。

もちろん、書いた頃には壮大だったけれど、今は叶っている、という内容もあります。
その一例ですが、まだアマテルヨガに生徒さんが一人も来なかった頃から「◎人の生徒さんが毎回来てくれるようになりました!」と書き続けていたところ、書き始めて半年くらいで、その◎人が達成できた、ということがありました。本当に震えるほど嬉しかったです。

今でこそ「ヨガ講師です」と人前でも堂々と名乗れますが、書き始めたときは
「自分は”ヨガ講師です”と一応言ってはいるけれど、実際の生徒さんはひとりもいない”ヨガ講師になりたいだけの人”の妄想にすぎないのではないか…一体いつになったら本当の”ヨガ講師”になれるのだろうか」
という葛藤の日々だったですしね!…うん、やっぱり新月の願い事、凄い。

…以上、私の思い出話をはさみつつで長くなりましたが、私の手帳選びとスケジュール管理、シンプルな活用法についてご紹介させていただきました。

かなりぶっちゃけて書いているので、私がそれほどストイックにではなく、かな〜りゆるく続けているのも伝わったのではないかと思います。

もし、ご不明点や、その他の活用アイディアなどあれば、クラスの時にでもお声掛けくださいね。2019年は、手帳や新月の話なんかもシェアしながら、皆で楽しく願い事を叶えていける年になれば最高ですね〜☆

皆さんの願い事が叶いますように!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中